「一つの村の中で50 Hzと60 Hzが混在する地域がある」その謎を解明すべく我々は日本の奥地へ向かった。そして長野県栄村にその場所は確かにあった。 電柱にデカデカと書かれた50 Hzと60 Hzの文字。これが見たかったのだ!こいつらはほぼ隣り合った電柱である。 pic.twitter.com/8PgM5BwZbJ
— dydt (@dydt_Nao) 2022年9月8日
より正確には二つの集落を挟んで写真のように所謂デッドセクションがありました。50 Hz側は(多分配線節約のため)単相(2線)高圧で終端、60 Hz側は単相200 V電灯線で終端され、次の電柱に変圧器があってそこから先は三相(3線)高圧になってました。 pic.twitter.com/p4ZxxRMNol
— dydt (@dydt_Nao) 2022年9月8日
電力計を見ると確かに集落を挟んで50 Hzと60 Hz。どうしてこんなことになってるかというとこの栄村、東北電力から買って給電されるとエリアと中部電力自体から給電されるエリアが混在していて、今日訪れたのはその境界、50/60Hz経済圏の間の非武装地域ってわけ。 pic.twitter.com/k7aP1CnxcO
— dydt (@dydt_Nao) 2022年9月8日