100円寿司とか安いチェーン店、自動化自動化で人すごく減らしていってるけど、余剰人員を極限まで減らした結果、ちょっとしたテーブルの下の汚れとか確実に細かいところに影響は出てきてて、店員さんもそれを気にする様子もない。日本なんて人件費安いのにそれでも人減らしをやって
— ロスジェネ勤務医 (@losgenedoctor) 2022年8月28日
安く提供しないと、貧困化した日本人は店に来てくれない。店がどんどん汚くなって、それを客は許容しなければならず、そのうちそれが当たり前の光景になる、それがどんどん進むのが国の貧困化なのかな。
— ロスジェネ勤務医 (@losgenedoctor) 2022年8月28日
飲食のアルバイトさん目線だと
— daikon (@oubakunt) 2022年8月29日
店潰れても他行けばいいよって人が多いのだろうね。
フードアルバイトの有効求人倍率はアルバイトだと3.63倍あるので
今の店に愛着なければ適当になりますね
最近、チェーン店の汚れが昔と比べて目立つ。人も足らないと思うし、文化が違う外国人の店員に教育も行き届いてない感じもするし。そもそも日本は飲食店多すぎな気がする。大量消費時代の限界なんですかね。
— 自称オカサウナー (@Itsnevertoola10) 2022年8月29日
小売りの現場もそうですが、円滑に回る最小限の人員も平気で減らすんですよね。経営者は。
— A-yama20000 (@Ayama20000) 2022年8月29日
だから、急病とか帰省が出来ず仕事のしにくい環境になり、全体の生産性というか、売り上げすら犠牲にしているので本当に愚かだと思います。