3歳で国旗にハマり
— ふた (@kobutakundayo7) 2022年3月10日
4歳で諺
5歳で元素周期表を覚え
「保育園には赤ちゃんの本しかない。お友達はみんな赤ちゃんみたいでお話が通じないし、保育園は楽しいけど赤ちゃんみたいなことばかりさせられる」
って泣いた7歳氏
もうすぐ2年生になる今
支援級で折り合い付けながら
それなりにのびのびやってる
学習が物足りない、もう知ってる内容ばかりだと言いつつも
— ふた (@kobutakundayo7) 2022年3月10日
支援級のそれぞれに個性に飛んだ子達の中で
色々感じることも多いようで
「〇〇くんはとても不思議で変わってるなと思うけど彼は電車の博士で、とても素敵だし僕とは仲良しなんだ」
と自分なりに学校の楽しみ方を見つけて
なんとかやってる
彼に合った学びや環境を
— ふた (@kobutakundayo7) 2022年3月10日
提供できないのは申し訳ないなと思うけど
どうやら世の中とは
そういうものなんだなと
彼の方が順応し始めていて
このままで本当にいいのかな?とも思うけど
このまま楽しんでくれれば
それでいいのかなとも思ってる
私の小さな非凡な息子が
— ふた (@kobutakundayo7) 2022年3月10日
どうかどうか
人生を楽しめますように
浮きこぼれる子どもたちの
— ふた (@kobutakundayo7) 2022年3月11日
教育を受ける権利が早く
保障されるようになりますように
うちの8歳もそんな感じです。3歳で元素とかの意味を理解してた。4歳で独学でプログラミング開始。で、現在小3。こないだ四色問題を自分なりに証明してたよ。でも学校側は高校レベルの数学の話したら困るんだよね。褒めてとまでは言わないけど、そういった子、多様性も認めてあげて欲しいな。
— あきこ (@0609buffalo) 2022年3月11日