声を大にして言いたい。サービスの解約方法を「電話のみ」にしている企業は例外なく滅んでいただきたい。滅んでも誰も困りません。
— Tomo (@popo_hamu_s) 2021年12月2日
あと、解約するページが意図的にわかりづらいHPを有した会社も
— tome"5"ally@ポルシェ好きのサラリーマン好資家 (@zaTm8SSyGXZQ1GC) 2021年12月2日
Netflixは解約が超簡単なので一度解約してもまたすぐ契約してしまう。賢い。
— 箱弁当(松弁当) (@itchidanketsugo) 2021年12月3日
Nテイテイフレ○ツ光は電話やっと繋がって解約できたと思ったら、まだ請求が来るので、再度時間かけて電話かけ、「こちらは別サービスですので解約も別でしていただく必要がございます」と言われ、数ヶ月分の料金をぼったくられました。
— 青豆 (@rhythmofk) 2021年12月3日
初めて返信致します
— els (@eljacktjx) 2021年12月2日
10年近く前、ある会社のADSLを解約しようとして、電話繋がるまでに30分以上待ち、繋がってから解約の話をしても引き止められ、話が進まず、結局1時間近くかかった事を思い出しました😅
とある企業は商品を契約したお客様の解約を諦めさせるための仕事があります。
— にこつ (@konoha1984) 2021年12月3日
これ以上は開示できません。
声を大にして言いたい。
— ヲタ姐 (@0tane) 2021年12月2日
大きめの企業で解約方法が「電話のみ」の上になかなか繋がらない場合、2,3回試してダメなら速攻で消費生活センターに電話して「解約したいのに解約の電話が繋がらない、詐欺では」と伝えると、その日のうちに相手から電話がかかってきてスムーズに解約できるのでオススメ。 https://t.co/o2p8tyzJPF
ネット回線の契約とかで「このサービスを付けると安くなるし、初月で解約すれば無料です」とか言っといて解約電話が繋がらないやつ、毎回これやってる。
— ヲタ姐 (@0tane) 2021年12月2日
大真面目に一日中電話かけて時間を無駄にするくらいなら、数回電話して証拠を作ったあと、さっさと消費生活センターにチクった方が早いです
あと「本当に人員が足りていない場合もある」という指摘が引用RTなどで多々来てるんですが、「新規契約はネットでできるのに解約は電話のみ」とか「電話も新規契約や追加プランの問い合わせならすぐ繋がる」みたいなパターンが多いので、「コールセンターの人員数」は根本的な原因ではないと思います
— ヲタ姐 (@0tane) 2021年12月3日
以下FAQ
— ヲタ姐 (@0tane) 2021年12月3日
・企業の人員不足も考えて!
→消費者の解約の権利を損なう理由にはならないし、そもそもweb契約したものをweb解約できるようにすれば人員不足問題は起きない
・消費生活センターに繋がらなくなるのでは
→消費生活センターは地域別に存在するので、1か所に電話が集中することにはならない
FAQ続き
— ヲタ姐 (@0tane) 2021年12月3日
・消費生活センターから企業に個人情報渡すか?
→企業から電話くれたのは結構前のことなので、今は対応変わってるかも。
でも引用RTで私以外にも経験者がいたし、個人情報渡さないとしても企業担当者直通の繋がる電話番号を教えてくれたりして解決には向かうので、細かい経緯は気にしない
FAQ続き
— ヲタ姐 (@0tane) 2021年12月3日
・消費生活センターの仕事が増えてかわいそうじゃん!
→仕事が増えること自体は悪いことではないんですよ。問い合わせ件数が増えたことで、雇用が増えて、より多くの問題が解決できるようになるなら、誰も不幸にならない。
仕事が増えて、予算も人員数も増えて、悪徳企業が減るといいよね。