コーヒー初心者でも選べるコーヒー産地のフローチャートつくってみました☕️ pic.twitter.com/7xXtjgibDt
— 川野優馬 | LIGHT UP COFFEE代表☕️ (@yuma_lightup) 2021年11月3日
【補足】
— 川野優馬 | LIGHT UP COFFEE代表☕️ (@yuma_lightup) 2021年11月3日
実際のところ今はこんなざっくりした分類ができないくらい、生産者ごとに品種や生産方法が多様になっています。選択肢を参考に好みをお店の人やバリスタに聞いてみて、そのお店のラインナップで合うものを選んでみてくださいね。いろんな味わいのコーヒーがあるからコーヒーは楽しい!
【補足: 果実味🍒】
— 川野優馬 | LIGHT UP COFFEE代表☕️ (@yuma_lightup) 2021年11月4日
コーヒーは品種や産地での仕事によって、果実味が感じられるようになるんです。本当にイチゴやオレンジの風味がしたり。そんな個性が楽しいコーヒーをスペシャルティコーヒーと呼んでいます。コーヒーの捉え方や楽しさがきっと広がるはずなので、ぜひみんな飲んでみてほしい!
【補足: 個人的おすすめ☕️】
— 川野優馬 | LIGHT UP COFFEE代表☕️ (@yuma_lightup) 2021年11月4日
結局どの産地でも美味しいものは美味しいので全部飲みたいし、焙煎のバランスや豆の仕入れが自分に合う焙煎所を見つけるのが一番。僕は浅煎りのエチオピアやケニアのフルーティな風味で衝撃を受けコーヒーが好きになりました。まだ知らない美味しさにぜひ出会ってみてね。 pic.twitter.com/7Lv3P6CT2m
【おすすめの豆☕️】
— 川野優馬 | LIGHT UP COFFEE代表☕️ (@yuma_lightup) 2021年11月4日
コーヒーはやっぱり実際に飲んでみて体験するのが一番。僕のお店では3種類の産地ごとのコーヒーを50gずつセットにした「飲み比べセット」を販売しているので、ぜひ家でも果実味ある個性がわかりやすいコーヒーを飲み比べて味の違いを楽しんでみてほしい。https://t.co/f1f6uV7grQ pic.twitter.com/xTkwC6sMuL