幼いころは実家が太かったので、貧乏人は努力不足じゃないのくらいのことまで思ってた気がしますが、成人してからずっと貧乏が続いたことで、そんな簡単なものじゃないと分かったし、人間は自分が経験した痛みしか理解できず、恵まれた奴は人の痛みが想像できずにサイコパスムーブしがちだと分かった
— 牛帝(4コマ垢) (@gyutei_4koma) 2021年10月24日
それ分かる。中学まで運動勉強ともに何もしないでも上位だったので、出来ない子の気持ちが分からなかったし興味もなかった。でも高校からかなり痛い目をみたよ。私はただ皆より成長期が早かっただけだったのです。なまじ出来ていたから努力する才能に恵まれず大人になってから苦労の連続です。
— ももか@DQX (@DQX_Momoka) 2021年10月24日
恵まれた環境で努力することと、恵まれない環境で努力すること。
— Ruzhaaan (@ruzaaan) 2021年10月24日
その過程での精神に与える影響にも大きな落差があるんですよね。
下手な苦労は性格を悪くすることもあるし、人間をよくする可能性もある。
でも、その努力の成果が出やすいのは圧倒的に経済力がある側。そういう構造は確かにあります。
ほんとそれ
— きゃべつ (@5_a0pgev111g) 2021年10月24日
結局人間は自分で経験したことしかわからない
経験したことないのに簡単に分かるとか同情しないでほしい