製造ラインの64歳のおじさんから、人生の話を聞いたら、高卒で入社してから45年間。製造ラインで平社員だったが、深夜残業・土日出勤を厭わず40代で年収700万円以上、持家・車ローンを完済の上、子供2人を大学まで出させて今は孫が可愛いと、かつて存在したユートピアの話をしてくれた
— イチロヲ (@ichirowo) 2021年10月14日
この話のポイントは、製造ラインは言ってしまえば単純作業で特殊な能力はいらない(体力は必要)ので会社の中では時給当たりが1番安い部類になる。なので製造ライン者は長時間労働を“頑張って”金を稼ぐ。その根性があれば、普通の人が日本の中流と言われるレベルの生活は20年前にはできた訳だ
— イチロヲ (@ichirowo) 2021年10月14日
20年前のプロパー社員なら700万円は可能だが、今の社員40代が同じ事をやっても600万円ぐらい。しかも20年前に比べ税金は+50万円ぐらい多く取られる。しかも派遣なら500万円行けば良い方で、不景気にはクビを切られる。
— イチロヲ (@ichirowo) 2021年10月14日
昔は、何で能の無いオジサンより仕事してる俺の方が給料低いんだよ!と能力主義に夢を見た事もありましたが、普通の人がそれなりに幸せに暮らしていける制度は実は凄いんではないか、と。
— イチロヲ (@ichirowo) 2021年10月14日
今の能力主義って沈みゆく船の中で我先にと上を目指して他人を蹴落としているようにしか見えないんだな
ただし、製造ライン者は時間を切り売りする事で成果=製造製品の個数が比例するので、非常に分かりやすい定量評価ができるってのもある。頭脳労働者は定量評価がしにくいので、まとめると悩ましい。
— イチロヲ (@ichirowo) 2021年10月14日