運転免許センターの立地が悪いのは概ね全国共通ですが、「宇都宮からバスで40分」「最寄りコンビニまで徒歩30分」辺りはともかくとして「最寄り駅に券売機が無くて駅前の民家のチャイムを鳴らさないときっぷが買えない」のは全国見渡しても恐らく我らが栃木県の免許センターだけだと思います。
— とさか (@tosaka_public) 2021年10月10日
ストリートビューのスクショですが、こちらが栃木県運転免許センター最寄り、楡木駅の”きっぷ売り場”です。明らかに民家ですね。実際民家ですが。 pic.twitter.com/rYTvUnn8wR
— とさか (@tosaka_public) 2021年10月10日
Q.この最寄り駅まではどれくらい離れてるの?
— とさか (@tosaka_public) 2021年10月10日
A.バスで10分ちょい、徒歩だと80分くらいです。
Q.もっとひどい立地の免許センターもあるんじゃない?
A.立地だけならあると思います。栃木県はバスで複数駅にアクセスできるだけまだマシな部類かと。切符の売り方が他に類を見ないだけです。
ちなみに立地の不便さ……と言う意味だと「駅やバス停からの遠さ」の他に「県内各地からのアクセス」と言う観点もあります。こればかりは県の広さや交通の便にかなり左右される故になんとも言えない部分もあり評価が難しいですが、とりあえず庄内地方の人は大変そうだな……とは思います。
— とさか (@tosaka_public) 2021年10月10日
追記すると、実技試験用の広い運転コースを敷地内に置く必要がある+血税を使ってあえて地価の高い場所に置く必要性が薄い……と言う事もあり、運転免許センターの立地が悪いのは概ね全国共通(二俣川や塩尻、新前橋に光明池に枝川など比較的便利そうな場所もありますが)です。
— とさか (@tosaka_public) 2021年10月10日
Q.どこだよ
— とさか (@tosaka_public) 2021年10月10日
A.以下の通りです。
二俣川→神奈川県
塩尻→長野県
新前橋→群馬県
光明池→大阪府
枝川→高知県
書きそびれましたが三重県の南が丘や奈良県の新ノ口、バス便が至便な千葉県の幕張、コース非併設なものの東京都の東陽町辺りも割と便利かと。光明池以外はエアプですが。