思いつきでコンビニ勢力図を作ってみた。
— にゃんこそば⛅データ可視化 (@ShinagawaJP) 2021年6月11日
意外と地域差があって面白いし、北海道のセイコーマートの存在感も凄い。細かく見ていくと「峠を越えたら・・・」「県境をまたいだら・・・」みたいな傾向も見えてきて、どんどん時間が経ってしまいそう。 pic.twitter.com/fPtOJqG9H6
こちらは拡大図。
— にゃんこそば⛅データ可視化 (@ShinagawaJP) 2021年6月11日
北海道は約3,000店のうち1/3がセイコーマート、1/3がセブンで、残りをローソン・ファミマが分け合っている。函館にはハセガワストアという地場チェーンも。
中部地方のファミマ⇔セブンの境界線は物流の関係かな? pic.twitter.com/vUp1NMh6rW
セイコーマートは茨城(大洗港)から食材・加工食品を運んでいるんだけど、帰りの船便の輸送効率を高めるために、関東にも店舗を進出。結果、茨城から埼玉東部に勢力圏が広がることとなった。
— にゃんこそば⛅データ可視化 (@ShinagawaJP) 2021年6月11日
東京都に一番近いのは"ほしの店"(八潮市)、都県境まで600m。 pic.twitter.com/Rk2WnPtMAk
今度は視点を変えて、市区町村ごとのコンビニの数を比較してみる。
— にゃんこそば⛅データ可視化 (@ShinagawaJP) 2021年6月11日
コンビニ数は昼間人口と強い相関関係があって、おおよそ2,400人あたり1店舗ができる計算。都会でも田舎でも傾向は変わらない。
郵便局が中小都市で手厚いのに比べると対照的。自由競争下で陣取りゲームをするとこうなるのか・・・ pic.twitter.com/yWLOAH4DeQ
せっかくなので他のチェーンも。
— にゃんこそば⛅データ可視化 (@ShinagawaJP) 2021年6月11日
ローソン(1.4万店)は店舗数1位の地域こそ少ないものの、全国にネットワークを構築。
一方、ミニストップ(0.2万店)は大都市圏に選択&集中している様子。デイリーヤマザキ(0.1万店)は加盟店が減少中。
※"まいばすけっと"あたりも調べてみたい。 (・ㅅ・) pic.twitter.com/ESyNXiryM6
まいばすけっと [水色] ・miniピアゴ [赤] が東京~横浜と札幌にしかないという知見を得た。
— にゃんこそば⛅データ可視化 (@ShinagawaJP) 2021年6月11日
近畿や中京圏で食品専門の小型スーパーというと、どんなブランドがあるんだろう・・・?(なにもわからない) pic.twitter.com/0eGCjnyqwf
コメント欄を参考に食品系スーパー(都市型の小型店)をいくつか追加したら、首都圏・近畿圏がほぼ網羅された。インターネットの集合知すごいな。
— にゃんこそば⛅データ可視化 (@ShinagawaJP) 2021年6月12日
※中京圏の地場スーパーには駐車場があり、売場面積も広くてちょっと性格が異なる模様。「まいばすけっと」は電車+徒歩圏ならではの業態か・・・🧐 pic.twitter.com/3ZbZ1HluIL