英検の値上げおかしくないか?
— はん (@hanstudy1) 2021年3月30日
2級
2018年度→”5800”円
↓
2021年度→”9700”円
いくら経費が嵩むとしても公益財団法人だよ。
コロナで経済的に厳しい中高生は1回受けるだけでも相当な負担になる。
文科省も調子にのらせないでほしい。
伸びてるので1つ言わせていただきます。
— はん (@hanstudy1) 2021年3月30日
事業計画書では、公益事業としてとか言っている。でも公益の意味である、公共の利益になっている価格設定なのだろうか。
当たり前のように値上げをしながら文科省は何も言わないし学生のことなど何も考えていないとしか思えない。
この現状を見つめてほしい。
もう1つ言わせていただきます。
— はん (@hanstudy1) 2021年3月31日
大学受験だと、あまりに早く取るともう1度受けなければならなくなることがあるので、受けるなら1度だけ高2か高3あたりでCBTで受けるのがベストです。(リプを参考にさせていただきました。)
↓
大学受験では、英検以外の資格試験を使えることもあると思うのでそちらも検討してみて下さい。
— はん (@hanstudy1) 2021年3月31日
TOEFL,IELTSはアカデミックやビジネスなどで、
TOEICはビジネスなどで今後活用できると思うので、
検討してみて下さい。
英検の値段が高くなりすぎているのを沢山の人に知ってもらいたいです。
義務教育最終日に初の万バズを経験できて嬉しいです。
— はん (@hanstudy1) 2021年3月31日
追記です。
準2級
2018年度→5200円
↓
2021年度→9200円
2級
2018年度→5800円
↓
2021年度→9700円
準1級
2018年度→6900円
↓
2021年度→10700円
1級
2018年度→8400円
↓
2021年度→12600円
知らなかったです!
— モウイエ (@0vz8Iczb2UChG28) 2021年3月30日
去年受けとけば良かった😭
あり得ない値上げ率‼️
TOEICを受けようねー。
— Haruki 円卓の管理人 (@remember7610) 2021年3月30日
英検の公式サイトより引用。
— エメラルド (@sapphire809) 2021年3月31日
自分の学校は学校から申し込む場合、1次は準会場、2次は本会場のパターンでした。
学校の勉強より先に進んでる子が個人で受ける場合は、とてもじゃないですがおいそれと払えない額になってますね… pic.twitter.com/1DgiVfxx9P
逆に言えば
— ソフィー (@xJTXVDobj6jfLnm) 2021年3月31日
英検うけたり塾いけたりできる子は
親の経済状態がいいってこと
格差社会の縮図
貧困からの脱出は難しい
そして、誰も受けなくなった。
— 川崎の先生 (@mamadhuba) 2021年3月30日