これはtipsなんですが、裁判所から「あなたは訴えられている。期限までに連絡しないと財産差押だ」みたいな手紙が届いたとき、「中身を読む前に詐欺を見抜く方法」があります。
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2021年1月26日
「特別送達」印があり、普通郵便+特別送達+一般書留料金で1,000円以上の切手が貼られてたら本物。偽物は普通郵便で来ます pic.twitter.com/tiQlpGBEiv
3枚目、そもそも本物なら原告や被告の名前が入るんだよなぁ
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) 2021年1月26日
本物をトレースすれば良いのに、この手合いの作る文書には必ず専門家の使わない言葉が用いられてますよね、、「内容の旨」とか。
— ak (@ak831118) 2021年1月26日
断定と丁寧語が混ざっているなど、文書作成の基本を抑えずにこういうものを作りたがるのは本当に不思議
ぼくも住んでいた地域柄か、よくもらいましたけど
— とおる㌠💟VRC:ID TORU15 (@toru194321) 2021年1月26日
最近の偽物ってなかなか手が込んでいて本物みたいですね…
しまいに本物きても読まずに捨てちゃいそうです…
実際、本物を使った手口もあります。
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) 2021年1月26日
事実無根の訴訟をする→相手が無視すれば国のお墨付きで「本物の債務」になってしまう、というもの。
「架空請求は無視」という認識を逆手に取った手口。
ちなみに、簡易裁判所から本物の特別送達がきて、何度も無視し続けても、財産差押えは一切ありませんでした。
— 大津まり@アビーちゃんとおでかけ (@mariab041252) 2021年1月26日
それは債権者次第ですね。。
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) 2021年1月26日
差し押さえって凄い労力、時間、お金がかかりますから。
めぼしい物がなかったり、大した金額にならない場合は赤字ですから。
さすがに住民税滞納は、速効差押えになりました。役所は怖いです。
— 大津まり@アビーちゃんとおでかけ (@mariab041252) 2021年1月26日