落語といえば、「お後がよろしいようで」は「いい感じにオチましたね」ではなく「次の人の準備ができました」だと知ったとき結構衝撃がありました
— ナイトウミノワ (@minowa_) 2021年1月18日
だから、正月とかは「お後がいっぱいで」になるんです。普段より多い演者が出てくるので、いっぱいで、になる。そして主任は決して「お後がよろしいようで」とは言わない。主任よりあとに出てくる人いないから
— ナイトウミノワ (@minowa_) 2021年1月18日
最後の人はなんて言うのか、とよく聞かれていますが、最後の人はなにも言いませんし、そもそも私は「お後がよろしいようで」自体を寄席で聞いたことがありません
— ナイトウミノワ (@minowa_) 2021年1月19日
EXITさんの「お後がHere we go!」は、言葉として意味があっているし、EXITさんは落語について よくご存知なのではないかなと思いました
— ナイトウミノワ (@minowa_) 2021年1月19日
小生は、寄席らしさ、釈場らしさを大事にしたいので、開口一番のご挨拶も「まだ、はじまったばかりで…」「お目当てまで僅か」、切れ場も「ごゆっくりどうぞ」「ご礼刻で…」なんで、使い分けます。寄席は楽しいです。
— 玉井亀鶴 (@TamaiKikaku) 2021年1月19日
ちなみにですが漫才の「もういいよ」や「いい加減にしろ」は本来長尺のネタをテレビに合わせて短めに終わらせる為に言い始めたものだと晴乃ピーチクという師匠がお話していたのを聞いたことがあります。
— 柳家かゑる@2月7日(日)かゑるのトびら (@yanagiya_kaeru) 2021年1月19日
その事から
— 指戦士(ゆびさん) (@yubisenshi00) 2021年1月19日
EXITの漫才の〆
「お後がヒュイゴー(HERE WE GO!)」
もあながち間違いでは無いということを最近考えておりました。
遅刻や抜き(急遽休み)などで上がる前に「後が来るまで噺を延ばしてください」って言われることがあるから、本来のオチでは無いところでソデの「今来ました」という合図も確認したことを踏まえた符丁として「おあとがよろしいようで (じゃあこの辺で上がるよ)」と締めてたんじゃないかなと考える
— きんたま画伯 (@kntm_info) 2021年1月18日