実は昨年後半に息子の学校で陽性者が出て息子含む同級生全員がPCR検査を受けたんだけど。その事実がわかってすぐ彼らはグループLINEで「犯人探しはやめよう」と決めたそうで、私がつい「誰なのかね」などと聞いたときも「俺たちは知らないし知るつもりもない」と突っぱねたのカッコいいよね。
— 牛島ビフエ (@bifue) 2021年1月5日
その後全員の陰性が確認されても2週間の自宅待機だったのだけど、学校が再開してもそういう話題にはならなかったし感染した本人が誰かも知らず(少なくとも息子は)全員普通に登校しているとらしい。
— 牛島ビフエ (@bifue) 2021年1月5日
休み中のLINEでの彼らの話題の中心は「PCR検査で鼻の中をグリグリされるのがどらくらい痛いか」だったそうで、小学生のときに受けたインフル検査の記憶が蘇って恐怖したらしい。さすが1年前まで小学生だっただけあるw
— 牛島ビフエ (@bifue) 2021年1月5日
ちなみに、休みに入ってすぐ学校からも差別と偏見をなくす内容の動画を見ておくようにというプリントが送られてきた。彼らが犯人探しをしないと決めたのはそのプリントが届くより前だったけれどすでに学校でそういう話を聞いていたのかもしれないな。
— 牛島ビフエ (@bifue) 2021年1月5日
「感染を広げないためにも感染者を特定すべき」といったコメントもありましたが、感染者は自治体(保健所)が把握していて息子たちは濃厚接触者だと判断されたからPCR検査を受けたのです。ですから子どもたちが「感染者は誰か」を知る必要はないはずです。
— 牛島ビフエ (@bifue) 2021年1月5日
娘の学校も陽性者が出ましたが、娘や周りの子たちは、後日噂でどこの学年などの詳細を知ったようですが、私や家族には一切コメントせず、絶対言わないと言ってました。とにかく陽性と出た人が大事に至らず早く元気になるようにとお祈りするのが大事だねと話し合いました。
— Kyoko (@Espejo08) 2021年1月5日
それって意外となかなかできないことかと…!
— ガンブリー@都内WM (@zhcSwmHDLtsHmLH) 2021年1月5日
故意にせよ悪意がなくても「誰だろうね」と聞いちゃう気がします。「みんなで守る」姿勢が素晴らしいです。
裏ではやっぱり犯人捜ししちゃって誰か分かってるけど表向きは知らん顔するっていうのが一番ありそうなのに、気を許してる親にでさえきちんと突っぱねる意思を持ってる息子さん、本当にカッコいいですね✨
— メル (@qmeru) 2021年1月5日
見習いたいと思います。