ちゅうかさ。昔は1/4なんて取りあえず職場に顔出しときゃいい日だったわけじゃない?市役所なんか女性職員が振り袖で出勤してたとか、企業もビールと寿司を用意しといて、年始の挨拶周りに来た営業マンに「おめでとう。一杯やってって」とか、そういう時代に戻したいよね。
— 剣kenn (@hskenncutter) 2021年1月3日
コンプラお化け、ポリコレモンスターのせいで失われた過去の遺物
— エヴァーガーデン_2 (@bR6pbJBl2TFwCA3) 2021年1月3日
面白きことも無き世を面白く、することができない!!
1/4に何もなかったような顔で出勤して残業までするライフスタイルが日本人から奪ったものは大きいですよね。
— 剣kenn (@hskenncutter) 2021年1月3日
忙しい、余裕がなくなった、昔はおおらかだった、ってのは一つの意見なんでしょうが、若い人を中心に「会社はあくまで仕事をするところで全人格を預けるところじゃない」と価値観が変わったことも原因かなーと。
— まりん (@try9darts) 2021年1月3日
今、振り袖着ろなんて言ったら即死ですよね〜
精神病む社員や若者の離職の増加も、そういうことをする余裕すら認められない環境のせいなのかもな。長い目でみればそういう「無駄」も会社の持続性に繋がりそうなもんだけど…一度途絶えた文化の復活は難しいだろうなぁ…。
— ⚖️ 手乗りハムスター提督℗ 令和3年🌅🎍 (@hamhamsters) 2021年1月3日
昭和40年前後の職人さんの1月4日の初出はみんなで初詣に行って昼食は酒が振る舞われる。
— やすちん (@yasuchinchi) 2021年1月3日
職場が限りなく家族的だった。
もちろん日当がでる。 pic.twitter.com/mEEYXIZaxH