わりと真剣に「人は何故老害になるか」という研究を自分にも起きるだろうという当事者意識を持ちながらこの6年続けてて、古今東西の老害と呼ばれる有名人の人生をデータ化してるんですが、分岐点は平均35歳です。
— 12月27日当確師実況専用/柚木麻子 (@Xv6zUyCfDKoCpuz) 2020年12月15日
35過ぎて叱られたり、新しいことをはじめて苦労しているような人が老害になる確率は低い
怒り・恐怖・不安・羞恥心などの情動を司る扁桃体が衰えると老害化するそうで、扁桃体を鍛えるには前頭葉を活発にする必要があり、それにうってつけなのが料理、洗濯、掃除などの家事だと言われています。
— ケイ THE 雑学おじさん📚 21時〜23時に活発に発信中 (@mikaitabi) 2020年12月15日
故に私の考えとして「人は何故老害になるか」というと、家事を怠るからなのかなぁと。
35過ぎて叱られたり、新しいことをはじめて苦労しているような人はビジネス的弱者であり心理的ストレスで弱気になっているのではないかなあ。
— 元八幡みつを |コンサル不要論 (@motoyawata_mits) 2020年12月15日
社会人中堅に達して以降、弱者の立場を経験している人は共感力がある。
35を過ぎて叱られていない、ずっと同じことを続けている人は「自分は正しい、間違えない」と勘違いするってのも考えられそうですね
— ススまる ﹁ ﹂Б🦜am☺︎n (@SU_sumaru8121) 2020年12月15日
地方の民放ラジオで”人生の達人”を自称する中高老年のお便りに結構な頻度で遭遇する一例に
— miyazakiwosah (@miyazakiwosah) 2020年12月15日
「勉強なんて必要ない なぜなら自分は今日までやってこれたから」
”知識や教養が不足しても学習能力に欠けていても なるだけ不便なく生活ができるように”そう縁の下で奮闘して続けている人がいるからこそだ
「自身が成熟した」「年長者よりは体力に自信がある」「年下の人間よりは優れている」という無意識の自覚とプライドが出来上がるのが35歳前後なのかなと。
— まめ (@riso0141) 2020年12月15日
そして、勉強をしなくなる(しなくても困らなくなる、年上にも下にも文句を言われない動じない)年齢で、過去の栄光のみで余生を過ごそうとする