店員に怒鳴るタイプの老人はほとんどの場合耳が遠いだけ。『乾電池はどこだ!』って怒鳴られたら「窓側の棚!案内しますか!」とこちらも怒鳴り返す。すると『どうも!』ってまた怒鳴り返してくる。普通の声で対応すると『声が小さい!』って怒られるけど怒鳴れば大丈夫。セコマのバイトで学んだ事。
— ごまたん〜10th divorce〜 (@gomachan_ks) 2020年12月14日
怒鳴るというと語弊があるね。御老人自身にも怒鳴ってるつもりはなくて、"怒鳴るくらいの声量で笑顔で叫ぶ"が正解。丁寧な前置きや語尾は聞き取り辛さに拍車をかけるのでシンプルに聞かれた事に答える。イメージとしては日本語に慣れない外国人に伝える感じ。そうすると耳の遠い人にも伝わり易い。
— ごまたん〜10th divorce〜 (@gomachan_ks) 2020年12月14日
認知症のご老人は、どの対応をしても逆ギレしてくる方がいるので、かなり困っています…。
— 水色 (@unfioredistella) 2020年12月15日
そーそー。同じテンションの大声で対応するの疲れるよね。
— こげもっち (@kogeko5A) 2020年12月15日
笑笑
そして、たまに耳遠くない老人に「わしゃ耳よー聞こえとるんじゃっ」て怒られるリスク。
怒鳴られるとフリーズしてしまうので、バイト先でよく泣いてます。やりかえすぐらい元気出します。
— 猫島礼 LeiNekojima (@nekojima) 2020年12月15日
老人を相手する時だけ自分はラーメン屋の店員だと思って接客すればいいのね
— てー(溶て→Ri狐) (@Melo_latenkoo) 2020年12月15日