「自立とは依存先を増やすことだ」って障害を持つ東大の先生の言葉、最近聞いた中でとても印象深い 自立とは依存しないことではなく、自分は何にも依存していないと感じられるくらい多くのものに浅く依存することなんだって
— とろける (@iammelting_) 2020年11月15日
熊谷先生の言葉ですね。https://t.co/LR7MqTsiwk
— こ ん ぶ (@bbb_ppt_wac) 2020年11月16日
教えて頂いて、ありがとうございました🙇♀️
— chocola22 (@chocola229) 2020年11月16日
ネットのどこかで見ましたが、5,6個のグループに所属すると精神的に安定するらしいです( ˘ω˘ )家族、幼馴染、違うクラスの友人、部活動のメンバー、塾にいる他の学校の勉強仲間、等々、閉鎖的で息苦しい環境にいる学生様方には、居場所は一箇所しかない訳ではないことを感じ取ってほしいです
— さかなねこちゃん☕️( ˙꒳˙ )🍩 (@sakananeko_jp) 2020年11月16日
お酒が好きな人なら、適当に違う街の飲み屋さん(バーとか色々)を5,6件ぐらい定期的に行くようにすればいいような気がします。
— Sunpaul (@Sunpaul13) 2020年11月16日
「依存先」が少ない人ほど相手にとっては「重い」からね。そんで相手の事を考えてしまうような真面目な人は、そんな少ない「依存先」に依存できずに自重で潰れてしまう。
— 兎忍者スズメ (@suzume_kunikuni) 2020年11月16日
推しは多いほうがいい
— akicyang (@akicya02) 2020年11月16日
依存しちゃいけないと思ってたからホッとしました💕
— mochikosan (@mochikosan3) 2020年11月17日
私は全く逆の事を思って生きてきました。
— chocola22 (@chocola229) 2020年11月16日
依存しないことが自立だと。
だけどこのツイートを見た時、目が離せられず、私の考えが180度変わりました。
教えて下さって、ありがとうございました🙇♀️