「うずら農家は全国で30件しかなく」
— うずらの人@卵、売ってます。 (@uzura_hamanako) 2020年11月7日
と今まで人に説明するときに言っていたのですが、現在27件にまで減ってしまったそうです。
2020年、実にいろいろなことがあって、私たちも大変でしたが、いろいろなチャンスにも恵まれ、なんとか今年も無事に年末を迎えることができそう...。よかった...!
「え!?全国のウズラたったの27件でまかなってんの!?」と思われる方へ。
— うずらの人@卵、売ってます。 (@uzura_hamanako) 2020年11月7日
実際、生卵を卸しているのはその中の9件くらいなのでビックリですよね...!容器と流通コストが結構大変で...。
うちは9割水煮になるために工場に運ばれ、たまに近隣で雑な包装で売ってます。「食べづらい」と好評です! pic.twitter.com/Q4vhJpouqt
地元です(・∀・)
— 矢真白 (@yukio_mishiba3) 2020年11月8日
そんなにウズラ農家が少なくなっていたとは驚きです!
毎日店頭に並ぶウズラの卵が、そんなに貴重だとは思いもしませんでしたよ…
みなさんにお届けできるよう、しっかり生き残っていきたいです...!
— うずらの人@卵、売ってます。 (@uzura_hamanako) 2020年11月8日
関西出身、神奈川在住者です。子どもの頃、関西でざる蕎麦を注文すると、必ずウズラの生たまごが付いていて、私はそれが大好きでした。今の関西のざる蕎麦事情はどうなのでしょうか?関東でもウズラの生たまごのざる蕎麦が流行ればいいと思います。
— ぶりむけ (@boorimuke) 2020年11月8日
中の人、関西在住のリモート協力者ですが、お高いところは結構あった印象です!
— うずらの人@卵、売ってます。 (@uzura_hamanako) 2020年11月8日
ちなみに、中の人の出身地である九州ではその文化はなく、浜名湖ファームの近くの遠州庵というお蕎麦屋でそれを食べて感激しました!
単純に食べたことがない方が多いと思うので、来月青山ファーマーズで宣伝してきます!